仏壇は位牌を並べ、自宅で先祖を供養するために設置されているものです。位牌とは先祖の魂が宿った形代であり、その位牌に手を合わせることで、墓参りをしたのと同様と考えられます。そう考えると仏壇は、先祖代々の魂にとっての「家」のようなものであり、多くの方の自宅にあるべきものといえるでしょう。
しかし、現代の日本の住環境を考えると大きなサイズの仏壇はもちろん、コンパクトなサイズの仏壇でも自宅に置いておくことは簡単ではありません。実際に仏壇じまいを考えている方も多いでしょう。
では仏壇じまいは、いつ行うべきで、どのくらいの費用がかかるのか。この点に注目して解説していきましょう。
仏壇じまいとは?
仏壇じまいとは文字通り、自宅にある仏壇をなくすことです。仏壇は先祖代々の魂にとっての「家」のようなものですから、なかなか決断をしにくい部分はあるでしょう。
確かに仏壇は亡くなった先祖代々の方にとっては大切なものですが、それぞれの家庭の事情も考え、仏壇じまいを行うこと自体悪いことではありません。まずは、仏壇じまいを考えるタイミングについて考えてみましょう。
仏壇じまいを考えるタイミング
それまで家に当たり前にあった仏壇を、仏壇じまいするというのは大きな決断です。
そのような決断を迫られるタイミングについていくつか例を上げてみましょう。
墓じまいに合わせて
近年では先祖代々の墓を墓じまいする方も増えてきました。墓があると、その墓を管理すべき人が必要です。何らかの事情で墓の管理が難しくなった場合は墓じまいを行い、永代供養や樹木葬という形で先祖を弔うという選択肢ができたからでしょう。
また、墓じまいのタイミングに合わせて、仏壇じまいをするご家庭も多いようです。もっとも、墓じまいをしても仏壇じまいを必ず行う必要はありません。墓じまいをして樹木葬に切り替えた状態で、自宅に仏壇があっても大丈夫です。
墓じまいをするからついでに仏壇じまいを考えるのも問題ありませんし、墓はなくとも仏壇を残していても問題ありません。
自宅の解体や改修
自宅が古くなった、お子さんが大きくなったなど、自宅の解体・改築・改修を考えている方もいらっしゃるでしょう。こうした自宅の改築などのタイミングで仏間をなくし、仏壇じまいを行うというのもひとつのタイミングです。
継承者がいない場合
仏壇も墓も祭祀財産と呼ばれます。遺産相続の考え方において、祭祀財産は相続すべき財産とは見做されませんが、祭祀担当者は相続人の中から選出されて引き継がれていくべきものです。
この祭祀担当者、つまり継承すべき方がいない場合は仏壇じまいという選択も必要でしょう。お子さんのいないご家庭などは、仏壇を遺しても継承する人がいないケースも多く、こうしたタイミングで仏壇じまいを考える方も多いでしょう。
引っ越しや仏壇の買い替え
自宅を引っ越す場合も、仏壇じまいのタイミングです。とくに地方から都心部へ引っ越す場合、一戸建てからマンションへの引っ越すことも多いでしょう。
一戸建てであれば仏壇を設置するスペースがあったものの、マンションにはそのスペースがないというケースは十分考えられます。また、仏壇は先祖代々の魂にとっての家ですから、仏壇を買い替える際も手順としては古い仏壇を仏壇じまいし、あらたな仏壇に移動してもらう供養が必要になります。
仏壇じまいの流れ
仏壇じまいの流れに関して簡単に解説していきましょう。
仏壇や位牌の処分方法を決める
まずは、仏壇じまいをした後に仏壇や位牌をどうするのか、その処分法を決める必要があります。処分の方法に関しては後ほど解説しますので、どの方法で処分をするか決めてから仏壇じまいに取り掛かりましょう。
位牌の閉眼供養を行う
仏壇じまいで重要になるのが、位牌の閉眼供養です。位牌は亡くなった方の魂の形代であり、位牌には亡くなった方の魂が込められています。
そこで僧侶に依頼し、閉眼供養を行ってもらい、一旦先祖の魂を位牌から抜き出す必要があります。
依頼する僧侶に関しては、菩提寺に相談するのがおすすめです。菩提寺から離れて暮らしている場合、自宅の近くにある同じ宗派の僧侶を紹介してもらえるでしょう。また、菩提寺がない場合、近年ではネットで閉眼供養を依頼できるサイトもありますので活用するとよいでしょう。
仏壇や位牌を処分する
位牌の閉眼供養が完了すれば、仏壇はただの木の箱になりますし、位牌はただの木の板となります。抜魂(閉眼供養をして魂が抜けた状態)後の位牌や仏壇の処分方法に関しては次の項で解説しましょう。
仏壇や位牌の処分方法
意外と知られていないのが仏壇や位牌の処分方法です。
抜魂をしてただの木となったとはいえ本来先祖の魂がこもっていた物ですから、単純に処分していいのか悩む方も多いでしょう。そのような場合の処分方法を紹介します。
仏壇の処分方法
仏壇の処分方法は主に以下のとおりです。
- 粗大ごみとして処分
- お寺でお焚き上げしてもらう
- 仏具店などに引き取ってもらう
仏壇に関しては、先祖の魂にとっての家ですから、抜魂が済んでしまえばただの木の箱です。粗大ごみで出しても何も問題ありません
ごみで出すことに抵抗がある方は、お焚き上げや仏具店に引き取り願いを出すといいでしょう。ただし火災の危険性から、近年は仏壇のお焚き上げはしない寺院も増えていますのでご注意ください。
位牌の処分方法
位牌の処分方法も以下のとおりです。
- ごみとして処分
- お寺でお焚き上げしてもらう
- 永代供養など
位牌も抜魂をしていればただの木の板です。通常ごみとして出しても何も問題ありません。ただし、ごみの処分作業をする方にとっては、位牌を処分するというのはあまり気分のいいものではありません。紙などに包んで、位牌と分からないようにして出すようにしてください。
位牌をごみとすることに抵抗がある場合、仏壇と同様にお焚き上げという方法があります。また、永代供養をお願いする場合、位牌も一緒に供養してもらうこともできます。
仏壇じまいにかかる費用
では、仏壇じまいにかかる費用に関して解説していきましょう。費用がかかるのは閉眼供養の費用、仏壇と位牌を処分する費用の3つです。それぞれのタイミングで必要となる費用の相場を紹介します。
閉眼供養の費用相場
閉眼供養は僧侶の方にお願いし、自宅で経を上げてもらいます。僧侶に渡す金銭は原則「お布施」ですので、気持ちを包めば問題はありません。
ただし、一般的な閉眼供養費用の相場は3〜5万円です。菩提寺の僧侶などを遠くから呼んで閉眼供養をお願いする場合は、移動に関する飛世なども考慮して手渡すといいでしょう。
位牌処分の費用相場
位牌処分の費用は、処分方法によって変わります。
- ごみとして処分 → 無料
- お寺でお焚き上げしてもらう → 1~3万円程度
- 永代供養など → 永代供養費用に含まれる
通常ごみとして処分するのであれば処分代はかかりません。お寺でお焚き上げをお願いする場合は1~3万円程度でしょう。永代供養の場合は、その永代供養にかかる費用の中に位牌の管理費用も含まれるのが一般的ですので追加費用はありません。
閉眼供養をお願いした僧侶に、位牌のお焚き上げまで一括でお願いするケースも多いでしょう。その場合は上記の閉眼供養費用に、お焚き上げの費用も含めて5~8万円程度包むといいでしょう。
仏壇処分の費用相場
仏壇処分の費用も処分方法によりさまざまです。
- 粗大ごみとして処分 → 数千円程度
- お寺でお焚き上げしてもらう → 3万円前後
- 仏具店などに引き取ってもらう → 1~3万円程度
粗大ごみで必要な費用は、自治体や仏壇のサイズごとに変わりますので、お住いの自治体の情報を確認してください。
お焚き上げに関しては、対応してくれる寺院があれば、3万円程度が費用相場です。
仏具店に引き取ってもらう場合も、仏壇のサイズによっては運送コストなどがかかりますので、事前に仏具店に問い合わせておくといいでしょう。
まとめ
仏壇じまいはなにもネガティブなものではありません。これまで使用していた大きな仏壇を仏壇じまいし、自宅のサイズに合ったコンパクトな仏壇にするというのもひとつの選択です。
また仏壇じまいに決まったタイミングは無く、お盆や彼岸などは意識せずに自身のタイミングで行って問題ありません。ただし先祖代々の魂にかかわる問題ですから、親族に無断で行うと後々問題が起こりかねません。少なくとも親しい親族には相談し、了承を得てから行うようにしてください。
遺品整理プロエールは関東を中心に遺品整理やお家のお片付けなどを一括でサポートさせて頂くサービスになります
一軒家やマンション,アパートなどはもちろん故人様が使用されていた農業倉庫やガレージなどもお片付けサポートさせて頂いております。
お片付けされていないお家や現在使用していないガレージや倉庫などどんなご状況でも構いません!
関東全域に対応していて最短10分でお伺い可能
当社は日本で数少ない遺品整理士協会認定の優良事業認定業社となっており
年間7000件以上のご依頼実績からどこよりも丁寧に安心安全をモットーに
お客様の寄り添い感動頂けるサービスを業界最安値で提供させて頂きます。
そして各専門プロスタッフと連携する事でさまざまなサービスを一括で対応出来る体制が整っており
たとえばお家の中身丸々買取り査定サービスや解体,ハウスクリーニング,不動産売買など
お客様の悩み事や不安な事を一括サポートしてお客様の問題を解決までお手伝いさせて頂きます。
遺品整理プロエールのお役立ちコラムを最後まで購読して頂きありがとうございます。
少しでもこれからの遺品整理や生前整理、不用品回収のお役に立てればと思います。
コラム内のご不明な点やもっと詳しく話を聞きたい方は相談やお問い合わせなど無料でご対応させて頂きますので
お気軽にご連絡お待ちしております!
埼玉県対応地域一覧
さいたま市/川越市/熊谷市/川口市/行田市/秩父市/所沢市/飯能市/加須市/本庄市/東松山市/春日部市/狭山市/羽生市/鴻巣市/深谷市/上尾市/草加市/越谷市/蕨市/戸田市/入間市/朝霞市/志木市/和光市/新座市/桶川市/久喜市/北本市/八潮市/富士見市/三郷市/蓮田市/坂戸市/幸手市/鶴ヶ島市/日高市/吉川市/ふじみ野市/白岡市/伊奈町/三芳町/毛呂山町/越生町/滑川町/嵐山町/小川町/川島町/吉見町/鳩山町/ときがわ町/横瀬町/皆野町/長瀞町/小鹿野町/東秩父村/美里町/神川町/上里町/寄居町/宮代町/杉戸町/松伏町
東京都対応地域一覧
千代田区/中央区/港区/新宿区文京区/台東区/墨田区/江東区/品川区/目黒区/大田区/世田谷区/渋谷区/中野区/杉並区/豊島区/北区/荒川区/板橋区/練馬区/足立区/葛飾区/江戸川区/八王子市/立川市/武蔵野市/三鷹市/青梅市/府中市/昭島市/調布市/町田市/小金井市/小平市日野市/東村山市/国分寺市/国立市/福生市/狛江市/東大和市/清瀬市/東久留米市/武蔵村山市/多摩市/稲城市/羽村市/あきる野市/西東京市/瑞穂町/日の出町/檜原村/奥多摩町/大島町/利島村/新島村/神津島村/三宅村/御蔵島村/八丈町/青ヶ島村/小笠原村
神奈川県対応地域一覧
横浜市/川崎市/相模原市/横須賀市/平塚市/鎌倉市/藤沢市/小田原市/茅ヶ崎市/逗子市/三浦市/秦野市/厚木市大和市/伊勢原市/海老名市/座間市/南足柄市/綾瀬市/葉山町/寒川町/大磯町/二宮町/中井町/大井町/松田町/山北町/開成町/箱根町/真鶴町/湯河原町/愛川町/清川村/
千葉県対応地域一覧
千葉市/銚子市/市川市/船橋市/館山市/木更津市/松戸市/野田市/茂原市/成田市/佐倉市/東金市/旭市/習志野市/柏市/勝浦市/市原市/流山市/八千代市/我孫子市/鴨川市/鎌ケ谷市/君津市/富津市/浦安市/四街道市/袖ケ浦市/八街市/印西市/白井市/富里市/南房総市/匝瑳市/香取市/山武市/いすみ市/大網白里市/酒々井町/栄町/神崎町/多古町/東庄町/九十九里町/芝山町/横芝光町/一宮町/睦沢町/長生村/白子町/長柄町/長南町/大多喜町/御宿町/鋸南町/